ジメジメシーズンの健康リスク改善方法

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。Bライン府中寿町店マネージャーの山中です。

 

昨日の続き

今日は・・・

ジメジメシーズンの健康リスクの改善方法

 

おすすめの改善方法4つ

 

1.ブレインフードを食べる

 

 

 

 

 

 

自律神経をコントロールしている脳に必要な栄養素をしっかりとりましょう。

脳を正常に働かせたり神経伝達物質を合成するビタミンB群、脳神経の発達や維持に欠かせないDHA・EPAは脳機能の低下を防ぎます。

「睡眠ホルモン」のメラトニンや「幸せホルモン」のセロトニンはトリプトファンから作られます。

これらを豊富に含む食材を毎日食べることで、脳を活性化させ、体調維持に繋がります。

⇒【脳の機能を高める食品】
・青魚
・サケ
・大豆製品
・ナッツ類
・カカオ
・アボカド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの食品に含まれるオメガ3系の油などが、記憶力や集中力を高める効果について信頼性の高いデータが集まったといわれます。

 

2.食べものでカラダを温める

 

 

 

 

 

 

朝食を摂ると、交感神経に切り替わってカラダにスイッチが入り、体温が上がります。
飲み物もアイスばかりではなく、ホットを選ぶようにしましょう。

⇒カラダを温めるねぎ・生姜・唐辛子・にんにくなどをとり入れましょう。

血行を促進させるビタミンEが豊富なブロッコリー・かぼちゃ・アボカド・ナッツ類もおすすめです。

むくみの原因は血行が悪いこと以外にも、塩分の摂りすぎによって体内に水分が溜まってしまう場合があります。
そのような時はナトリウムの排出を促すカリウムが多く含まれる食べものを摂ると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

⇒野菜・果物・いも・豆・大豆製品などを意識して食べましょう。

 

3.こまめに水分補給をする

 

 

 

 

 

 

 

雨降りの天気でも気温が高くなるため、思っている以上に体内の水分が失われています。

 

4.手洗い・消毒殺菌

 

 

 

 

 

 

食中毒の対策には、まずは手洗いをこまめにきちんと行うことが大事です。
外出から戻った際はもちろん、料理をする前、食事をする前、トイレの後などしっかり石鹸で手洗いをし、乾かしてからアルコールで消毒するようにしましょう。

また、食品の保存にも注意が必要です。作り置きの料理やたくさん作って余ったカレーなども鍋のまま台所に放置はせず、すぐに密閉容器に移して冷蔵庫にしまいましょう。
5℃以下の環境ではほとんどの食中毒菌の繁殖は抑えられます。

 

さぁ
ジメジメ梅雨シーズンを元気に乗り切り、活動的な夏を迎えましょう.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

☆ビーライン 府中寿町店公式サイトはこちら

☆まずは無料体験してみませんか?
無料体験&カウンセリングはこちら