こんにちは。Bライン府中寿町店マネージャーの山中です。
梅雨入りし季節の変わり目の今日この頃
雨が降ると膝が痛くなる。
台風が近づいてくると頭痛がする。
どうもしんどいと思ったら翌日やはり雨だった。
天気の変化による不調に悩まされている人は少なくないでしょう。
気のせい?
偶然が重なっただけと思われてきたこうした症状、近年では気象病という名で呼ばれ注目を集めています。
気圧の変化はいわばストレス。
耳が察知→脳→自律神経のリレーが原因だそうです。
交感神経が興奮し痛みの神経と繋がり痛みが悪化するようです。
気温が高かったり低かったりと安定していないときに不調は起こります。
そして不調を感じるのは、圧倒的に女性が多いと言われています。
こんな人がなりやすいらしいです。
・天気の変化に敏感で雨が降ったり気圧が変化することが何となく分かる
・乗り物酔いをしやすい
新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなりやすい
・よく耳鳴りがする
・耳抜きが苦手
・台風が来るというニュースが妙に気になる
・気分の浮き沈みが天気によって左右されることがある
・春先や梅雨の時期など季節の変わり目に弱い
・暑い季節にはのぼせやすく、寒い時期には冷えを感じやすい
・雨が降る前に眠気やめまいなどを感じることがある
・雨が降る前に頭が痛くなることがある
・肩が凝りやすい
・首を痛めたことがある
・過去に大きな怪我をしたことがある
・偏頭痛持ちである
いかがですか?
ワタシ3つあります(–;)
では、どうしたらいいの?
対処法はやはり自律神経を整えることだそうです。
気象病に負けない体づくりには、
食事&睡眠+リラックスと生活リズムを整えること。
やっぱり自律神経ですぅ~
自律神経ってホントに大切なんですね。
又合わせて
漢方薬を利用するのも有効とのことです。
半夏白朮天麻湯
五苓散 紫苓湯
仰肝散
当帰四逆加
呉茱萸生姜湯
気温変化の中でうまく生活出来るよう
「自律神経」整えないと‥ですね。
では、
今週末も穏やかに過ごせますように・・・
☆まずは無料体験してみませんか?
無料体験&カウンセリングはこちら