朝ごはん効果

 

 

 

 

 

 

こんにちは。Bライン府中寿町店マネージャー・肥満予防健康管理士の山中です。

 

朝ごはんちゃんと食べてますか?
今日は・・・

 

朝ごはんがもたらす6つの効果

1.脳やカラダのエネルギー源になる

 

 

 

 

 

 

 

脳や臓器は寝ている間も活動しエネルギーを消費しています。
それなのに朝ごはんを食べないと、動くためのエネルギーが不足してしまい、ぼんやりしたり、疲れやすくなったりします。
朝食をしっかり食べることが、一日を元気に過ごす活動源になります。

 

2.体温が上がり代謝がアップして太りにくくなる

 

 

 

 

 

 

起き上がって朝ごはんを食べると、胃腸が活動を始め体温が上がります。
体温が上がればエネルギーが消費されるため代謝が上がり、太りにくい体質になります。
空腹時間が長くなると、カラダは栄養素を貯めこもうとして太りやすくなってしまいます。

 

3.お通じスッキリ

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便しやすくなります。朝に便通があると1日スッキリ過ごせますよね。

 

4.体内リズムが整う

 

 

 

 

 

 

 

体内リズムとは1日単位で体温や血圧、ホルモン分泌の変化をつかさどる機能です。
朝ごはんを食べて1日の活動の始まりをカラダに教えてあげることは、とても大切なことです。
朝ごはんを抜いてしまうと、カラダは1日が始まったと感じず、体内リズムにズレが生じてしまいます。
このズレにより、心とカラダのバランスが保てなくなってしまうことがあります。

 

5.集中力がアップする 

 

 

 

 

 

朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足になってイライラしたり、集中力が続かなくなったりします。
集中力をアップさせるためには、エネルギー源となるごはんやパンなどの炭水化物をしっかり摂りましょう。

 

6.生活習慣病の予防にも繋がる

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんを抜くと代謝が悪くなり、肥満体質になっていきます。
それにより、生活習慣病のリスクも高まります。
朝ごはんをきちんと食べることで代謝を上げてお通じを良くし体内リズムを整えることによって、生活習慣病を予防することができます。

 

朝ごはんが大切なのはわかっているけど、時間がなくて……という方は、前の日の夜に朝ごはんの下ごしらえをしておきましょう。

みそ汁の具を切る、サラダを盛り付けておくなどするだけで、朝の時間に余裕ができます。

また、冷凍ごはんや夕食の残りをレンジで温める方法も時間短縮になります。

 

 

 

 

 

 

これまで朝ごはんを食べる習慣がなく、いきなり食べ始めるのは大変だという方は、まずは野菜ジュースを飲んだり、果物を食べたりするところから始めてみてはいかがでしょうか?

慣れてきたら、少しずつ食べる量を増やしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

☆ビーライン 府中寿町店公式サイトはこちら

☆まずは無料体験してみませんか?
無料体験&カウンセリングはこちら