こんにちは。Bライン府中寿町店マネージャーの山中です。
3/22(土)
6:30に自宅を出発し、1年ぶりに向かうは栃木県「小山市立体育館」
目的は、カワイカップ新体操大会
2度目の個人戦、年中さんの部のまごちゃんの応援👊😄📢
昨年の初めてのチャレンジは「銀メダル🥈」
その様子は昨年のblogから

銀メダルでも充分頑張ったと
思っていましたが、
ほんの少しの差で悔しい思いをした娘は、
今回の大会に向けて金メダルを目指し、母と娘で毎日のように特訓したそうだ🎵
父は見守る💕
いよいよ本番という前日
まごちゃん発熱🤒
プレッシャー感じてるのかもしれない。
1週間前には原因不明のじんましんが出たそうだ
たくさんの薬
ゆっくり休んで明日は元気に演技できますように…
家族の誰しもが願い、回復を祈りました。
翌日、何とか熱も36℃台まで下がって元気に出発したと連絡
良かった~🙌
髪をまとめて…
出発🚘️
食べては吐いてを繰り返したものの元気そうだ。良かった!
楽しんでおいで…
演技がはじまるといきいき🎵
今までの練習は嘘をつかない
精一杯頑張ってる🥺
最後のポーズも決まった❗
その結果
最初に名前を呼ばれ笑顔で立ち上がったまごちゃん「金メダル🥇」
同時に娘泣く🥺
そんな二人の姿に私もウルウル(T-T)
良く頑張ったね👏👏👏
練習の成果はみごと金メダル
プレッシャーに負けず、やりきった後のサイコーの笑顔😃⤴️⤴️
この頑張りはまごちゃんの生きる基本ベースになる。
コツコツ積み重ねることの大切さ
前日の発熱さえもはねのけた。
たった5歳児
でもこの1年の頑張りはすごかった。
まごちゃんが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのかな…
予想するのは難しいですが
「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。
そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか?
「数値化できませんが人生に欠かせない能力」のこと。
やる気、粘り強さ、思考の深さ、コミュニケーション力などの能力
数多くの研究によって非認知能力の高さは学力以上に子どもの成功や幸福感に直結していることがわかっています。
参考までに・・・
カリフォルニア州立大学名誉教授のアーサー・コスタ博士(アメリカで教育カリキュラムの改革に取り組んできた教育者)が提唱する「Habits of Mind/心の習慣」
Points 16のよい習慣

1 やり抜く習慣………あきらめない、やり続ける力
2 衝動をコントロールする習慣………行動する前に考える、落ち着く力
3 共感して聞く習慣………気づかう、集中する、注意深く聞く力
4 柔軟に考える習慣………別の可能性を考える、違う見方をする力
5 思考を思考する習慣………自分の思考の偏りに気づく、考え直す力
6 正確さを追求する習慣………念には念を入れる、洗練する力
7 疑問を持ち、問題提起する習慣……なぜ? どうして? 根拠は? と問う力
8 知識や経験を活かす習慣………思い出し、応用する力
9 明晰に考え、伝える習慣………はっきり話す、言葉を選ぶ力
10 五感でデータを集める習慣………感じてみる、触れてみる、感性を活かす力
11 想像、創造、革新する習慣………ユニーク、独創的である力
12 世界の神秘と発見を楽しむ習慣……よく見る、夢中になる、とりこになる力
13 チャレンジする習慣………リスクを冒す、勇敢である、冒険する力
14 ユーモアを見つける習慣………肩の力を抜く、楽観的になる力
15 共に考える習慣………協力する、共に学ぶ、持ちつ持たれつの関係を作る力
16 常に学び続ける習慣………変わり続ける、興味を持ち続ける力
まごちゃんの人生はこれからだ。自立し判断し生き抜く力を身につけてほしい
娘家族に教えられること
今回もいっぱいありました。
いつも見守ってくれる旦那様のひーくんもいつもありがとう😉👍️🎶
家族はチーム
役割分担はその時々に変化しますが協力して家族の絆を深めてね😉➰💕
そして、こんな頑張りを見せつけられた私
まだまだ頑張らないとね😅
「金メダルおめでとう🎉本当に良く頑張ったね」
そして私の誕生日祝の〆の様子は次回のブログで~👍️
又、読みに来て下さいね😉➰💕
☆まずは無料体験してみませんか?
無料体験&カウンセリングはこちら